PMP資格取得するには?試験難易度・受験資格・勉強方法を徹底解説!②

資格

PMP(Project Management Professional)は、プロジェクトマネジメントの国際資格として高く評価されています。

特にIT業界やエンジニアリング分野では、PMP資格を持っていることでキャリアの選択肢が大きく広がります。

しかし、「PMP試験の難易度は?」「受験資格はあるのか?」「どうやって勉強すればいいの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

今回、二部構成でPMP資格取得に必要な情報を分かりやすく解説し、合格を目指す方のために最適な勉強方法や試験対策について詳しく紹介します。

第二部としては、資格の勉強方法、試験の流れから対策について解説しています!

第一部では、本記事ではPMP資格取得に必要な情報を分かりやすく解説します。

こちらもチェックしてみてください!

この記事を書いた人

新卒でIT業界に入社しエンジニア、転職を経てIT業界向けのキャリアアドバイザーを経験。現在はITコンサルタントとして日々精進。幅広い職種でIT業界に携わった経験を活かして、IT業界に関する情報を楽しくわかりやすくをモットーに発信中。

shiiimoをフォローする

PMP試験の効果的な勉強方法

PCがいっぱい

PMP試験は広範な知識と実践的な判断力が求められるため、効率的な学習計画が重要です。

本セクションでは、合格に向けた勉強方法、使用すべき教材、学習スケジュールの立て方を解説します。


PMP試験対策の基本ステップ

PMP試験に合格するためには、以下の3つのステップで学習を進めるのが効果的です。

1️⃣ 基礎知識の習得(PMBOKの理解)

  • PMBOK(Project Management Body of Knowledge)を理解することが基本
  • アジャイル手法やハイブリッド型プロジェクト管理の概念も学ぶ

2️⃣ 問題演習(試験形式に慣れる)

  • 過去問や模擬試験を解き、出題傾向を把握
  • 時間配分のトレーニングを行う

3️⃣ 弱点補強(苦手分野を克服)

  • 間違えた問題を分析し、理解を深める
  • PMP受験者向けのオンラインフォーラムや学習コミュニティを活用

おすすめの学習教材

PMP試験対策には、公式教材だけでなく、試験対策に特化した書籍やオンライン講座を活用すると効果的です。

📘 公式教材(必須)
PMBOKガイド(第7版):PMP試験の基礎となる公式ガイド
Agile Practice Guide:アジャイル関連の試験範囲をカバー

📖 市販の参考書・問題集
『PMP Exam Prep』(Rita Mulcahy) :世界的に評価の高い試験対策本
『PMP試験合格虎の巻』:日本語で学びやすい教材
『Head First PMP』:イラストと事例でわかりやすく学べる

💻 オンライン講座(35PDU取得可能)
UdemyのPMP対策講座(日本語・英語対応)
PMI認定研修機関の公式講座

📋 模擬試験・過去問サイト
PMTraining(有料):本番レベルの模擬試験を提供
無料PMP模擬試験サイト(ExamTopics, PM PrepCast)


学習スケジュールの立て方

PMP試験の学習は、受験予定日の3〜6ヶ月前から計画的に進めるのが理想です。

以下のモデルスケジュールを参考に、自分のペースに合わせて調整してください。

3ヶ月集中プラン(1日2時間学習)

期間 学習内容
1ヶ月目 PMBOKを通読し、基礎知識を習得(1日1〜2時間)
2ヶ月目 問題集や模擬試験を解きながら、理解を深める
3ヶ月目 模擬試験を繰り返し解き、弱点を克服する

6ヶ月じっくりプラン(1日1時間学習)

期間 学習内容
1〜2ヶ月目 PMBOKの理解を深める(1日1時間)
3〜4ヶ月目 問題演習を開始し、試験の形式に慣れる
5〜6ヶ月目 模擬試験を本番と同じ時間で解き、実践力を強化

効果的な学習のポイント

PMBOKを丸暗記しない

  • 理解を重視し、実務との関連を考えながら学習する

模擬試験を活用する

  • 5〜10回分の模擬試験を解き、60%以上の正答率を目指す

学習仲間を作る

  • PMP受験者向けのオンラインフォーラムやSNSグループに参加し、情報交換する

試験直前は復習に専念する

  • 新しい知識を詰め込むより、過去に学んだ内容をしっかり定着させる

PMP試験の申し込み方法と試験当日の流れ

リストの書類

PMP試験を受験するためには、適切な手順で申し込みを行い、試験当日に備えることが重要です。

本セクションでは、試験の申し込み方法、試験当日の流れ、注意点について詳しく解説します。


PMP試験の申し込み方法

PMP試験の申し込みは、PMIの公式サイトを通じてオンラインで行います。

以下の手順で進めましょう。

1️⃣ PMIの公式サイトにアクセス

  • PMI公式サイト(https://www.pmi.org)にログイン
  • MyPMIアカウントを作成(未登録の場合)

2️⃣ 試験申し込みフォームを入力

  • 個人情報(氏名・住所・連絡先)を記入
  • 受験資格(学歴・実務経験・PDU研修履歴)を記入

3️⃣ PMIによる審査(通常5営業日)

  • 申請内容の審査が行われ、問題なければ受験許可が下りる
  • 監査対象(Audit)に選ばれた場合は、職務経験の証明書類を提出

4️⃣ 受験料の支払い

  • PMI会員:$405
  • 非会員:$555
  • クレジットカードやPayPalで支払い可能

5️⃣ 試験日・試験方法の選択

  • 試験会場での受験(テストセンター)
  • オンライン試験(自宅で受験)

試験当日の流れ(テストセンター受験)

試験当日は、試験開始30分前には会場に到着し、準備を整えることが重要です。

🔹 試験当日の持ち物
本人確認書類(パスポート・運転免許証など)
受験確認メール(印刷 or スマホ画面)

🔹 試験開始までの流れ

  1. 受付で本人確認(試験開始30分前までに到着)
  2. ロッカーに私物を預ける(スマホ・時計は禁止)
  3. 試験室へ案内され、PCの前に着席
  4. 試験のルール説明を受ける

🔹 試験中のポイント
✅ 試験時間は230分(約4時間)
180問(選択式)を解答(途中休憩あり)
✅ 試験中はメモ用紙とペンが支給
される

🔹 試験終了後の流れ

  1. 試験結果が即時表示(合否がその場で分かる)
  2. PMIの公式サイトに試験結果が反映(数日後)
  3. 合格者にはPMP認定証が発行される

オンライン試験(自宅受験)の流れ

自宅で受験する場合は、オンライン監視のもとで試験を行います。

🔹 オンライン試験の環境要件
静かな部屋で受験(周囲に人がいないこと)
ウェブカメラ付きPC(マイクとスピーカー必須)
試験前にシステムチェックを実施(PMIの専用ツールを使用)

🔹 試験当日の流れ(オンライン受験)

  1. 受験30分前にログインし、本人確認
  2. 部屋の360度映像をカメラで撮影(監督官が確認)
  3. 試験開始(テストセンター受験と同じ形式)
  4. 試験終了後、合否が即時表示
オンライン試験では、不正防止のため試験中の発話や目線の移動が厳しく監視されるため注意が必要です。

試験当日の注意点

試験開始30分前には準備を完了する

  • 受付やシステムチェックに時間がかかるため、余裕を持って行動

試験中の時間配分を意識する

  • 180問を約230分で解答(1問あたり約75秒)
  • 途中で10分間の休憩あり(強制ではない)

不合格の場合は再受験が可能

  • 1年間に最大3回まで受験可能
  • 再受験の受験料:PMI会員 $275 / 非会員 $375

PMP試験の過去問と試験対策のコツ

ステップのぼる

PMP試験に合格するためには、過去問や模擬試験を活用し、実践的な問題に慣れておくことが重要です。

本セクションでは、過去問の入手方法、効果的な使い方、試験対策のコツを解説します。


PMP試験の過去問の入手方法

PMP試験の過去問は公式には公開されていませんが、類似問題や模擬試験を活用することで、試験の傾向を把握できます。

📘 公式に近い問題を入手できるサイト・サービス
PMI公式模擬試験(PMI会員向けに提供)
PMTraining(有料の本格的な模擬試験)
ExamTopics(無料のPMP問題集)
UdemyのPMP試験対策コース(模擬試験付き)
PM PrepCast(模擬試験付きのオンライン講座)

📖 おすすめの問題集
『PMP Exam Prep』(Rita Mulcahy):出題形式の解説が充実
『Head First PMP』:図解とストーリー形式で理解しやすい


過去問の効果的な活用方法

1️⃣ まずは基礎知識を固める

  • いきなり過去問を解くのではなく、PMBOKの概念をしっかり理解する

2️⃣ 模擬試験を通して出題傾向を把握

  • 1回目の模擬試験は理解度チェックとして受験(点数は気にしない)
  • 間違えた問題を重点的に復習

3️⃣ 弱点を分析し、集中的に学習

  • 間違えた問題のパターンを把握し、理解が不足している分野を補強

4️⃣ 本番と同じ環境で時間を測って解く

  • 本試験と同じ230分で180問を解く練習をする
  • 本番の時間配分に慣れておく

PMP試験の効果的な対策

📝 試験前に重点的に押さえるポイント
ITTO(Inputs, Tools, Techniques, Outputs)を暗記しない

  • 丸暗記ではなく、実務と関連付けて理解する

アジャイルやハイブリッド型プロジェクト管理の理解

  • 最新のPMP試験では、アジャイル関連の問題が多く出題される

模擬試験のスコアを目安にする

  • 70%以上の正答率を維持できるようにする

「状況問題」に慣れる

  • PMP試験は「知識問題」よりも、「ある状況において最適な対応を選ぶ問題」が多い
  • 例:「プロジェクトのスコープ変更要求が発生した。次に何をすべきか?」
試験中の時間配分のコツ
1問75秒以内で解答(分からない問題は後回し)
休憩時間(10分間)を有効活用(リフレッシュして集中力を維持)
最後の10分間は見直しに使う

PMP試験に合格するためのマインドセット

💡 試験直前は新しい知識を詰め込まない

  • 直前は「復習」に集中し、新しい教材には手を出さない

💡 試験中は焦らず冷静に対応する

  • 問題文をしっかり読み、「最も適切な選択肢」を選ぶ

💡 試験に落ちてもチャンスはある

  • PMP試験は1年間に3回まで受験可能(再挑戦できるので安心)

よくある質問(FAQ)

PMP試験や資格取得に関して、受験者からよく寄せられる質問をまとめました。


PMP試験は何回でも受験できますか?

📌 A. 1年間に3回まで受験可能です。

  • 1回目で不合格でも、追加の学習を行って再受験可能
  • 1年間に3回までチャンスがあるため、落ちてもすぐに諦めないことが大切です。

PMP資格の更新は必要ですか?

📌 A. PMP資格は3年ごとに更新が必要**です。

  • 更新には**60PDU(Professional Development Units)**の取得が必要。
  • PDUは以下の方法で獲得可能:
    • PMI公式の研修やセミナーを受講
    • プロジェクトマネジメント関連の講演や執筆を行う
    • ボランティア活動に参加

💡 更新しないとPMP資格が失効するため、計画的にPDUを取得しましょう。


PMP試験の形式はどのようなものですか?

📌 A. 試験は以下の形式で実施されます。

  • 試験時間:230分(3時間50分)
  • 問題数:180問(選択式)
  • 出題形式
    状況判断問題(プロジェクトの状況に基づいて最適な行動を選ぶ)
    計算問題(EVMなどの数値計算)
    ITTO(Inputs, Tools, Techniques, Outputs)関連の問題

💡 単なる暗記ではなく、プロジェクトマネジメントの実践的な理解が求められます。


PMP試験に合格したら、どのようなメリットがありますか?

📌 A. PMP資格は世界的に認知されており、キャリアアップに有利です。
年収の向上:PMP取得者は未取得者に比べて平均20%高い給与を得ていると報告されている
転職や昇進に有利:プロジェクトマネジメントのスキルを証明できる
海外でのキャリアに有利:PMPは世界標準の資格

💡 プロジェクトマネージャーとしての市場価値を高めたいなら、取得する価値は大いにあります!


PMP試験の最適な勉強方法は?

📌 A. 以下のステップで効率よく学習を進めるのがおすすめ!
1️⃣ PMBOKの基本概念を理解する(暗記ではなく実務と関連付ける)
2️⃣ 模擬試験を解く(理解度をチェック)
3️⃣ 問題の解説を確認し、弱点を補強
4️⃣ 実際のプロジェクト経験と結びつける

💡 実務経験が少ない人は、シナリオ問題を中心に演習すると効果的!


まとめ

PMP資格は、プロジェクトマネージャーとしてのスキルを証明するために非常に有効な資格です。

資格の概要については、こちらの記事をチェック!

しかし、試験の難易度は高く、十分な学習時間と対策が必要になります。

本記事で紹介した受験資格や勉強方法を参考にしながら、計画的に学習を進めましょう。

PMP資格は、取得することでキャリアの選択肢が大きく広がる魅力的な資格です。
受験資格を満たしているか確認する
適切な勉強計画を立てる
過去問や模擬試験で対策を徹底する

早めに準備を始めて、PMP試験に合格しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました